茶道具『天の川茶碗 吉向松月作 在銘「吉向」共箱 吉向窯吉向孝造作』茶事 七事式 茶道教室 表千家 裏千家 販売済み 武者小路千家 千家十職

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サイズは、径13×高さ7×高台径5,5cmです。ホツやニュウはございません。ほぼ未使用・美品です。一連の茶道具はお茶の先生宅よりお譲りいただいたものです。 吉向松月(吉向孝造) 吉向松月窯 吉向松月窯は、大阪で200年の伝統を守る窯元です。各種のお茶道具を中心に鮮やかな色彩とぬくもりのある形を活かした多くの作品を作り続けています。 吉向松月窯の歴史 江戸時代、享和年間(1801~1804)。 伊予大洲藩出身の戸田治兵衛が京に出て、楽家九代了入・初代清水六兵衛・仁阿弥道八・浅井周斎などの名人たちに作陶を学び、大阪十三村に筑窯しました。 庭前の老松と生駒山にのぼる月にちなみ「十三軒松月」と号し、作陶に専念したのが起こりです。 十一代将軍家に慶事が起こり、当時の大阪城代・水野忠邦公の推挙を得て鶴と亀の食籠(※茶菓子などを入れ茶席へと運ぶための器)を献上したところ、その亀の食籠が殊の外気に入られ、「亀甲」すなわち吉に向かうに因んで「吉向」の窯号を賜りました。 以来この「吉向」を姓として名乗り、今日まで作陶を続けています。 また、当時の作品は諸大名にも大いに愛されました。 出身地の大洲藩10代藩主加藤恭済候・周防岩国の吉川経礼候・大和小泉の片桐定信候(石洲流八代遜斎公)・信州須坂藩11代藩主堀直格候・作洲津山(江戸屋敷)・松平確堂候などに引き立てられ、各地の御庭焼きに貢献いたしました。 晩年には将軍家の宗旨でもある浄土宗に帰依し、得度した法名「吉向行阿」で作品作りに勤しみました。 予大洲出身の戸田治兵衛が、京都に出て陶づくりを学び、享和の始め、大阪十三村に窯を築きました。 庭前の老松と生駒山にのぼる月を愛で、「十三軒松月」と号し、作陶に専念しておりました。 時の将軍家の慶事に際し、鶴と亀の食籠を献上いたしましたところ、亀の食籠が非常に気に入られ、「亀甲」即ち「吉に向かう」にちなみ、「吉向」の窯号を賜りました。 幕末から明治にかけて窯を守った四代松月に二子があり、兄、萬三郎が、五世吉向松月を継ぎ、弟実蔵が、五代吉向十三軒を継ぎました。 これより吉向窯は、二つに分かれました。当吉向松月窯は、この時の兄、萬三郎の流を引き継ぐものです。 初代松月が、浪速の地に窯を築いて以来、200年あまり、各代々が種々の技術を伝統に取り入れ、吉向焼として、独自の発展をしております。 平成19年10月、七世松月の次男孝造が九世松月を襲名しました。 それに伴い、八世松月(秀治)が「そう斎」(「そう」は子偏に宗)の名を賜りました。 十三に端を発した窯は、高津(現在の大阪市中央区)、枚方を経て、昭和55年交野市に移転しました。交野は、奈良時代の陶器、正倉院三彩の陶土の採取地として古文書に残っている、やきものにゆかりの深い地でもあります。 現在、四季折々の自然に包まれた私市月の輪滝のほとりで作陶活動に専念しております。

残り 3 15,000円

(350 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月29日〜指定可 (明日15:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥296,785 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから